パワースポット
大室山の祭神と伝説(二人妻)
大室山噴火口中腹(東側)に浅間神社がまつられています。祭神は大山祗神の子女盤長姫命で、富士山頂の祭紀である木花咲耶姫の姉にあたります。
A little shinto shrine nestling cosily on the bank of the now peaceful crater .
五智如来地蔵尊
大室山リフトで登ると頂上西方旧登山道口に等身大の五体の地蔵尊が安置されています。
この地蔵尊は今から約300年の昔、相州岩村(神奈川県足柄下郡)の地頭朝倉清兵衛さんの娘さんが9歳で身ごもり、その安産を大室山浅間神社に祈願したところ無事安産したのでお礼に安置したものです。
On the hilltop trail-side, you will come across life-size stone images of jizo,or the guardian deiry of children, Visiter pray them for blessing to their children .
八ヶ岳地蔵尊
その昔、近隣沿岸の漁師たちが相計らい大島に対面した大室山に海上安全、海難防止祈願のため、海運を願って八開き八地蔵尊を大室山山頂に奉納したと言われています。
句 碑
鷹羽狩行行句碑
初夏の「日ざし」を「滴る」ようだとうたったこの句は、伊豆の自然の明るさと豊かさが見事に表現されています。
A stone monument inscribed with a poem which praises the wealth of nature in the Izu district .